2015年6月28日日曜日

スコットランドのお土産 その6


こちらはケルト文様をあしらった肩掛けのバッグです。肩紐のにはタグが付いて、calzeatの名前が。やっとスコットランドの製品に会えました、これはボーダー地方のウール専門業者で、もともとはジャカード織機でネクタイ用のウール生地を製造販売していた会社です。現在は自社製の生地を使ってファッション製品と家庭用品を製造し、店舗も4店あります。デジタル化した電子ジャカード織りを得意とし、ケルト文様、バイキング文様をあしらった多彩な製品を扱っています。デザインが素晴らしく、博物館でもこの会社の製品をたくさん眼にします。


こちらはクエイクと呼ばれる錫製の酒器です。スコットランドでは伝統的な形で、もともとは木製のものが多かったようですが、現在は錫製がほとんどです。

これは小ぶりなものですが、さまざまなデザイン、大きさのものが売られており、香りが溜まらないのでテイスティングには不向きですが、雰囲気が良く、バーンズナイトで行われるハギスの儀式など、特別の機会では実際にウイスキーを飲むのに使います。

上の製品はやはりスコットランド製。グラスゴーとアラン島行きのフェリーが出るArdrossanの間にあるKilbirnieにある、Pewtermillという会社の製品です。家族経営の小さな会社で、クエイクのほか、装飾品など、さまざまな錫製品を製造しています。


これはケルビングローブ美術館のショップで購入したペンダントです。


よく見ると、見たことのあるようなバラの文様が。これはチャールズ・レニー・マッキントシュのデザインしたバラを使ったペンダントです。作ったのはKit Heathという装飾品製造業者です。英国のブランドで、Heritageというシリーズでケルト風の製品をたくさん出していて、このマッキントシュのペンダントも、そのひとつです。

WEBでは女性のモデルを使って製品をアピールしており、なんとなく女性デザイナーのような印象を受けますが、Kit Heathは男性です。会社はイングランドのDevonにありますが、スコットランドとなんらかのつながりのあるデザイナーかどうかは分かりませんでした。東北のお土産を九州で作っているような感じですが、日本製と言われればそれまで、という感じです。


Kit Heath Ltd
Millennium House, Brannam Crescent, Barnstaple, 
Roundswell Business Park EX31 3TD

2015年6月26日金曜日

スコットランドのお土産 その5


Royal Museum of Scotlandのショップで入手したピンバッチです。バイキング船の形をしていて、デザインも良く、銀色の輝きが綺麗です。スコットランド、イングランド、アイルランドとも、バイキングとは歴史的に深いつながりを持つ国です。

ピンバッチは日本へ持ち帰りやすく、集めている人も多く、実際に装飾品としても使えるので、お土産として適しています。

さて、台紙には英国製のお土産(Souvenirs made in UK)の文字が。スコットランド製ということではなさそうです。


台紙の裏を見ると、Rowena Souvenirsの名前が。これはバーミンガムの金属加工会社DJHのギフト部門の名前です。スプーン、ピンバッチなど、ケルト、中世、スコットランド、バイキングなどバラエティ豊かな製品を製造販売しており、スコットランドを含む英国各地の名所でこのブランドの商品を見ることが出来ます。

ちなみに、Rowenaは英国の伝説の美女で、アングロ=サクソンの首長Hengistとブレトン王の妻Vortigernの娘として知られていますが、歴史家の間では実在の人物ではなかったと考えられています。

スコットランドのお土産という話からは外れますが、DJHはギフト商品以外にも興味深い金属製品を作っています。バーミンガムには自社工場があり、立体造形に優れ、インテリア用品、精密金属模型、アクセサリーなど、それぞれのブランドを持っています。興味のある方は、こちらをご覧ください。


こちらはScone Palaceで入手したピンバッチ。宮殿のオフィシャルなグッズです。


が、裏を見ても詳細は一切ありません。案外に、オフィシャルな商品に詳細な情報がないことが良くあります。


こちらはスターリング城のショップで購入したもの。左がスターリング城、右がアザミです。アザミはスコットランドの国の花で、スコットランドのどこへ行ってもなんらかの形で目にします。

パッケージもなくこのままの状態で売られていため、製造者は分かりませんが、スコットランドのお土産 その4でご紹介したD&Cが同じアザミのデザインを使っており、カタログにも同じスタイルの指貫が載っていることから、同社の取り扱いではないかと思います。

日本ではあまり見ませんが、陶製の指貫はコレクションとして人気があり、スコットランドの土産物屋ではよく目にします。

DJH (GROUP) LTD
Project House
Villa Real
Consett
Durham
DH8 6BP

2015年6月23日火曜日

スコットランドのお土産 その4


エジンバラのMilitary Tattoo Shopで入手しました。The Royal Bank of Scotlandの1ポンド紙幣・・・のデザインのティッシュペーパーです。価格も安く、軽く、実用品なので、お土産に好適です。

中国製ですが、ラベルにはD&Cのロゴが。実は、グラスゴーの業者です。製造というより、ギフト商品の総合商社のようなもので、紙製品、陶器、タオル、エプロンなどあらゆるものを扱います。

こちらにはカタログもあり、見ればスコットランドのお土産屋さんにあるようなものが一通り載っていて、とても楽しい。

ちなみに、この1ポンド紙幣の人物は第3代アーガイル公爵アーチボルト・キャンベル、The Royal Bank of Scotlandの創始者の一人で、初代総裁となった人です。


エジンバラのポケット地図です。St. Gilesの教会のショップで購入しました。これも中国製。上手に畳んであって・・・


開くと・・・


元の4倍サイズの地図になります。通りの名前の一覧表もあって、地図としての最低限の機能も備えています。


小さなエジンバラ城のミニチュア。小さくて持ち帰りやすく、しかも安価。でも、これもしっかり中国製。良く見るとELGATEの名前が。これは南イングランド、ケント州の会社で、ギフト用品、玩具、家庭用品、ガーデニング用品の卸売りをしている会社です。ギフト用品はイングランド、ウェールズ、アイルランド、スコットランドのものを広範に扱っており、スコットランドを見るとキーホルダー、陶器、ミニチュアを含む玩具など、やはり多彩な品揃えです。

こうして見ると、中国製といっても、発注自体はスコットランドやイングランドから出されているようで、商品としての魅力、安さも手伝って肯定的な気持ちも生まれてきます。が、これがスコットランド製だったらという気持ちも捨てきれない。悩ましいところです。


Elgate Products Limited 
1 Patricia Way 
Pysons Road Ind Est 
Broadstairs 
Kent 

2015年6月3日水曜日

National Museum of Scotland その8


1階にあるエントランスです。若干の展示もありますが、広大な空間を贅沢に使い、間接照明で照らされ、独特な雰囲気を使った場所になっています。

東の端にはショップが、西の端にはレストランがあります。

このほか、上の階にもティールームがあり、ゆっくりと館内を回ることが出来るようになっています。


ショップは広く、さまざまな価格帯の商品が豊富に用意されています。ただ、あまり売れ行きの芳しくないものもあるようで、セールというコーナーもありました。案外に良いものが安く提供されていていました。


こちらは新館1階のショップです。ルイス島のチェス駒とボードのセット、駒のデザインを使ったグッズがいろいろと売られていました。

ちなみに、映画「ハリーポッターと賢者の石」でハリーとロンが指していたチェスのセットはこのルイス島のチェス駒でした。(ボードの上で殴り合いをしていましたが。)

作者のローリングがハリーポッターを書いていたティールーム、Elephant Houseはここから歩いて数分です。


ルイス島のチェス駒のほかにも、いろいろなグッズが売られていました。

National Museum of Scotland
Chambers Street
Edinburgh EH1 1JF

2015年5月31日日曜日

National Museum of Scotland その7


旧館東側にあるAnimal Worldの展示です。思い切り詰め込んだ感じですが、その分見応えがあります。右下に一部見えているのはティラノサウルスの化石標本で、現在も過去も一緒に展示されているのが分かります。


日本の刀剣の展示です。展示品の管理は非常に良く、綺麗にディスプレイされています。

実際に展示されているものは一部で、日本刀、鍔(ツバ)、柄頭、目貫(メヌキ)などが多数所蔵されています。多くは慶長以降のものですが、中には15世紀のものという、ちょっと気になるコレクションもあります。(刀剣の時代ごとの違いはこちらをご覧ください。)


パイプを使った音のアトラクションです。組み合わせで通話先を変えることが出来ます。子供たちが大喜びして組み合わせを変えていました。


作業用ロボットの操作が体験できるアトラクションです。子供たちが実際に手を触れて楽しめる展示が数多く用意されているのが印象的でした。


1813年製造のWylam Dillyです。Tyneの技師、William Hedleyの設計で、石炭輸送に使われていました。

National Museum of Scotland
Chambers Street
Edinburgh EH1 1JF